
地域支援課[ゆんた]馬場 姫花里
令和3年4月入社
(出身)久留米大学
文学部 社会福祉学科 卒業
(資格)介護福祉士
*私の仕事内容
◇ホームヘルパーステーション「ゆんた」
地域で生活されている障がい児や障がい者の外出支援(移動支援・行動援護)や居宅での生活支援、通院のサポートなどを行っています。
*今の仕事のやりがい
利用者の余暇時間を共に過ごさせていただくことが多く、利用者が好きな活動や食事をしている際、とても素敵な笑顔をみせてくれたり、「楽しかった」「ありがとう」という言葉をいただけることにやりがいを感じます。
また、一対一での支援が多いので緊張することも多いですが、成功した際の達成感が大きくとてもやりがいのある仕事だと感じています。
*若久緑園を選らんだ理由・選んで良かった事
元々、障がいを抱える方に携わるお仕事をしたいという思いがあり、施設での支援、地域における支援など幅広く支援を展開している、若久緑園に興味をもち入社しました。
ゆんたを利用されている利用者は年齢層がとても広いです。そのため、様々な年代の障がいを抱える方と関わらせてもらうことができることが、よかったと思っています。
*今の目標
外出支援の際、場所や周囲にいる人など毎回状況が異なる中でも、一つひとつの行動にしっかりとした根拠を持って支援されている同じ部署の上司や先輩のようになりたいです。また、利用者と支援者の一対一だからこそできる支援もあるので、そういった強みを最大限にいかしていけるような支援を目指していきたいです。
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

地域支援課[りーふ]Sさん(女性)
令和3年4月入社
(出身)福岡こども専門学校
こども総合学科 卒業
(資格)保育士
*私の仕事内容
◇生活介護事業所「りーふ」主に食事や排泄の介助、リサイクル活動や自立活動のサポートを行っています。他にも絵画・習字・制作、天気が良い日には散歩やドライブに行き、利用者が毎日楽しく過ごせるよう支援しています。また、月に1~2回行事やお誕生日会があり、それに向けた準備も行っています。
*今の仕事のやりがい
自分が提案した制作を利用者が楽しそうに取り組んでくれたときやりがいを感じます。また、利用者から毎朝「おはようございます!」と元気よく挨拶してくれたり、自分の名前を呼んでくれたりすると元気を貰い、今日も頑張ろうという気持ちになります。
*若久緑園を選んだ理由、選んで良かったこと
障がいを持った従妹と何度か関わるうちに将来は障がい者・児の力になりたいと強く思ったからです。
りーふの利用者は、とても個性的な方が多く、利用者も職員も毎日笑顔が絶えないです。雰囲気も温かく、とても働きやすい職場だと感じます。また、行事や活動を通して、利用者の新たな発見や意外な一面を見れた時が、この仕事の面白さを感じます。
*今の目標とは
今の目標は、保護者に寄り添える職員になる事です。この「生活介護」という仕事をしていて、こんなにも悩みを持つ保護者がいるのだと改めて気付くことが出来ました。今の私は保護者から相談を受けても、傾聴することしか出来ません。これから利用者だけでなく保護者にも力になれるよう、沢山の経験を積み、日々成長していきたいです。
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

施設支援課[若葉寮]秋本 祐資
平成26年4月入社
(出身)福岡こども短期大学
子ども教育学科 卒業
(資格)保育士
*私の仕事内容
◇施設支援課 若葉寮(男子寮)・・・保育士
若葉寮と言う知的障がいが軽度の寮で働いています。仕事内容は日常生活支援の他、掃除・洗濯と言った業務もあります。子ども達との関わりでは年齢が近いと言うこともあり、兄の様な関わりを心掛けています。高校生等の悩み事を聞いたり、小学生と外遊びをしたりと忙しい毎日です。その他は、必要書類の記入等も業務内容としてあります。
*今の仕事のやりがい
やっぱり子ども達と共に何かを達成した時や、同じ方向へ向かってスポーツを頑張っている時です。勿論、日々の業務の中で子ども達の成長を実感する時もやりがいを感じます。
*若久緑園を選んだ理由・選んで良かった事
1.学校の先生から勧められた。
2.子どもと関わる仕事がしたかった。
3.障害者、児に興味があった。
☆自分の好きなことを仕事にできる。(スポーツ活動や音楽活動など)
☆良い職場環境の中で仕事が出来ていること。←(凄く大事です!!)
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

施設支援課[双葉寮]Aさん(女性)
令和4年 4月入社
(出身)福岡女学院大学
人文学部 言語芸術学科 卒業
(資格)なし
*私の仕事内容
子ども達が安心して、楽しく過ごせるように、日常生活の指導を行っています。(食事介助、入浴介助など)子ども達の着替えや食事、入浴で介助が必要な子は介助をし、自分で出来る子は、見守りや声掛けといった、一人ひとりにあった支援をしています。
*今の仕事のやりがい
自分が、まだまだ未熟物なのにもかかわらず、子ども達に、頼られたり、必要な存在なんだと気づかされた時、とても嬉しくなります。私が、まだ入って一か月も立たない頃に、担当の子から、「いつも遊んでくれてありがとう。大好き。」と書かれた手紙をもらいました。純粋な子どもから貰う手紙に沢山の愛がこもっている気がして、本当に嬉しかったです。逆に、つらいと感じる時は、子どもの考えていることや、訴えている事が分からない事です。子ども達の中には、話せない子もいますので、その子の気持ちに気付けない時は、申し訳ないし、分かってあげたい気持ちでいっぱいです。
*若久緑園を選んだ理由・選んで良かった事
大学で、特別支援学校に実習に行った際に、緑園の存在を知りました。もともと、障がい児教育には興味があり、ぼんやりと障がい児に関わる仕事ができたらいいなと思うくらいだったのですが、緑園の子ども達と関わり、元気の良さと愛嬌に心を奪われた感じです。
実際に、入社してみて、先輩職員は沢山の知識と経験を持っている方ばかりで、日々、子ども達との関わりについて勉強させてもらっています。この環境の中に自分が支援員としていれることに、とても有難く思います。また、悩んだり、困ったりしたときには、先輩職員に相談すると、すぐに解決しようと動いてくれて、本当に助けてもらってばかりです。
*今の目標
よく「子ども達と一緒に成長する」と言う言葉を耳にします。私は、この仕事に就くまでは、「大人が子どもを成長させている、育てているのだ。」と思っていました。しかし、それは間違いで、私はこの2か月で沢山の事を、子ども達から学びました。そして、これからも子ども達に気付かされ、学び、一緒に成長していくのだと確信しています。そのことが楽しみで、子ども達と一緒に私自身も成長出来たらなと思います。
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

施設支援課[若葉寮]伊藤 佑太
令和3年4月1日入社
(出身)福岡こども専門学校
こども教育学科 卒業
(資格)保育士
*私の仕事内容
若葉寮という知的障がいが軽度の寮で働いています。仕事内容は日常生活の支援の他、掃除・洗濯といった業務もあります。子ども達とは年齢が近いということもあり、兄のような関わりを心掛けています。
*今の仕事のやりがい
様々な個性を持った子ども達と関わる中で、共に何かを達成した時や、子ども達の成長を実感する時にやりがいを感じます。
*若久緑園を選んだ理由・選んで良かった事
1.学校の先生に勧められた。
2.子供と関わる仕事がしたかった。
3.障がい者、児に興味があった。
☆ 自分の好きな事を仕事にできる。
☆ 職場の雰囲気が明るく相談しやすい。
*今の目標
当たり前のことを当たり前に行い、言動や考え方などで子ども達が思わず憧れてしまうような職員になる事です。

地域支援課[ガーデン]大谷 美穂
令和2年6月入社
(出身)福岡医療福祉大学 卒業
(資格)保育士
*私の仕事内容
私は放課後等デイサービスの「ガーデン」で働いています。仕事内容としては利用者の余暇支援が主で、運動遊びや畑作業、室内では学習や製作をしています。月に4回程、利用者が楽しめるようなゲームやクッキング、外出の企画を考えています。ガーデンでは職員の担当が「運動班」と「学習班」で分かれており、私は学習班なので主に室内で行う学習や製作、クッキング等を余暇支援として行っています。利用者が学校に行っている午前中は、会議や企画の準備、製作や学習の準備をしています。
*今の仕事のやりがい
企画を考えて行った際に利用者が楽しんでいる姿を見た時や、製作や学習、運動等で利用者の成長した姿を見れた時、それを保護者さんが喜んで下さった時にやりがいを感じます。
*若久緑園を選らんだ理由・選んで良かった事
初めは、私の勉強不足な部分があり、障がい児施設の事をあまり知らなかった為、緑園と他の施設の違いを分かっていませんでした。初めて見学に来た際の園長や責任者の方の柔らかくて話しやすい雰囲気を感じて安心したのと、何よりガーデンを利用している児童と接した際「かわいい」と思ったので緑園に決めました。実際に働きだしてからは、悩む事があっても先輩職員と相談しながら進めて行っているので、働きやすい環境の中で働かせてもらっているなと凄く感じています。
*今の目標
利用者はもちろん、自分自身も楽しめる企画を考えていきたいです。 また、来年は介護福祉士の資格を取得して、スキルアップをしていきたいです。
≪採用実績校≫
[大学]
法政大学、日本福祉大学、西南学院大学、広島大学、福岡教育大学、久留米大学、長崎県立大学、
福岡大学、九州共立大学、福岡女子大学、筑紫女学園大学、環太平洋大学、九州産業大学、
中村学園大学、近畿大学、福岡医療福祉大学、福岡女学院大学
[専門学校]
麻生医療福祉専門学校、九州福祉医療専門学校、佐藤ビジネス専門学校、福岡教員養成所、
福岡こども専門学校、福岡YMCA国際ホテル福祉専門学校、福岡調理師専門学校
[短期大学]
福岡こども短期大学、筑紫女学園短期大学、精華女子短期大学、中村学園短期大学、香蘭短期大学
純真短期大学、西日本短期大学