令和5年4月から若久緑園の園長に就任した 上原 桂一郎 です。
中村隆 前園長(現、共栄福祉会理事長)の後を引継ぎ、重責を担い、大変身が引き締まる想いではありますが、21年間の若久緑園での勤務経験を活かし、子ども達・職員の為に尽力していく所存です。甚だ微力ではありますが、皆様からのご期待の沿えるよう全力を尽くしてまいりますので、前任同様のご指導ご高配をを賜りますようお願い申し上げます。
若久緑園は福岡市南区若久の閑静な住宅街に位置する福祉型障がい児入所施設です。全国でも貴重な単独型の障がい児入所施設になっています。現在は、4歳~18歳までの男女40名定員で30数名の子ども達が仲間達と共同生活をしながら、各個人の能力に応じた学校に通学しています。
障がい児入所施設は「完全な通過型施設」です。幼児・子どもで入所した子ども達は、若久緑園において生活していく力、社会で生きていく力、働く力を身に付け、18歳(高等部卒業後)以降は、それぞれの次のステージへと巣立っていきます。私たち職員は、子ども一人ひとりに何ができるか、今必要なことは何かを考えながら、時には子ども達とぶつかりながら、支援しています。
それぞれの生活背景は様々ですが、集団生活の良さを生かし、楽しく生活ができるように職員一同子ども達の為に力を注いでいきたいと思います。また、若久緑園で「生活出来て良かった」「育って良かった」と思えるような環境を作っていきたいと思っています。
さらに、令和6年4月から小規模サテライト棟を開設いたしました。そのことに伴い、子ども達の生活環境を10名以下のユニットにして、より家庭的な雰囲気の生活を提供できるよう努めていきたいと思っています。また、基本方針も一新しました。「未来図」と位置づけ、子ども達、利用者、職員の目指すべき方向性を提示しました。一人ひとりの『幸せ』が見つけられるように、日々の積み重ねを行っていきたいと思います。
若久緑園 園長 上原 桂一郎
施設概要・沿革
運営母体 社会福祉法人 共栄福祉会
代 表 者 理事長 中村 隆
法人所在地
〒815-0042
福岡県福岡市南区若久2丁目3番51号
TEL 092-551-4011 FAX 092-551-4012
施設の名称 若久緑園
施設の種類 福祉型障がい児入所施設
所在地 福岡県福岡市南区若久2丁目3番51号
対象児 18歳未満の知的障がい児
入園児定数 40名
職員数 71名(他、非常勤委託医 1名 スーパーバイザー 1名)
【施設長】上原 桂一郎
【事業内容】
[施設支援部]
◇福祉型障害児入所施設「若久緑園」
・短期入所事業
・日中一時支援事業
[地域支援部]
◇放課後等デイサービス「ガーデン」
◇ヘルパーステーション「ゆんた」
◇グループホーム「たすき」「きずな」「なぎさ」
◇生活介護事業 「りーふ」
[総務部]
◇事務
◇給食業務委託「ホームランシステムズ」
昭和22年9月1日 同胞援護会若松緑園設立(北九州市若松区)
昭和22年1月25日 萬行寺から土地建物を同胞援護会に寄付され、若久緑園を創立
昭和22年2月15日 同胞援護会から福岡県に移管
昭和23年1月 児童福祉法の施行に伴い、知的障害児施設となる
昭和52年7月12日 園舎全面改築
平成14年12月9日 社会福祉法人共栄福祉会へ移管決定
平成15年4月1日 社会福祉法人共栄福祉会「若久緑園」開設
平成15年4月1日 入所定員変更[110名 → 80名]
平成15年4月1日 知的障がい児短期入所事業「若久緑園」開設
平成15年12月1日 グループホーム「おおはしみなみ」開設
平成17年4月1日 ホームヘルパーステーション「ゆんた」開設
平成25年4月13日 10周年開園記念式典行事
平成27年4月1日 グループホーム「たすき」開設
平成27年6月1日 相談支援事業所「みどり」開設
平成27年7月1日 放課後等デイサービス「ガーデン」開設
平成29年11月1日 グループホーム「おおはしみなみ」名称変更「きずな」開設
平成31年3月31日 相談支援事業所「みどり」閉鎖
令和2年4月1日 入所定員変更[80名 → 60名]
令和2年4月1日 生活介護事業所「りーふ」開設
令和3年4月1日 入所定員変更[60名 → 50名]※一部小規模ユニット化
令和6年4月1日 入所定員変更[50名 → 40名]※ユニット+サテライト型
福岡市南区若久2丁目3-51 若久緑園内
福岡県春日市桜ヶ丘4丁目6番地
・障がい者支援施設『板屋学園』
・共同生活援助事業『このは』
福岡市早良区大字板屋359番地1